福島県外で避難生活を送られている皆さまへ
ここでは、全国にある27 箇所の生活再建支援拠点(相談窓口)をご紹介いたします。拠点では、皆さまの日頃の不安やお悩みごと、今後の生活に向けた相談対応や、避難されている皆さま同士が交流できる場を設けるなど、さまざまな活動を行っています。
皆さまのお話を伺い、一緒に考え、皆さまが安心して暮らしていくことができるよう、お手伝いしていきたいと思っています。
ぜひ一度、お近くの生活再建支援拠点(相談窓口)へご連絡ください。お待ちしています。
(各拠点紹介の中の電話あるいはメールアドレスに直接ご連絡ください)
全国の相談拠点MAP
ふくしまの今とつながる相談室toiro
(一般社団法人ふくしま連携復興センター)
北海道
〒960-8062
福島県福島市清明町1-7 大河原ビル2階
- TEL:
- 024-573-2731
- mail:
- toiro@f-renpuku.org
- 相談日:
- 月・水・金(祝日休)10:00~17:00
特定非営利活動法人
あきたパートナーシップ
青森・岩手・秋田
〒010-1403
秋田県秋田市上北手荒巻字堺切24-2
- TEL:
- 018-829-2140 又は 080-5566-6238
- 相談日:
- 月~金 10:00~18:00

福島県から青森、岩手、秋田に避難された方々の帰還や定住などの生活再建等に向けた相談拠点を運営します。慣れない北東北の地で、長引く避難者生活を送られている方々の少しでもお力になれるよう、寄り添いながら支援を継続していきたいと考えています。日頃の不安や悩み事がありましたらお気軽にご連絡ください。一緒に解決に向けて考えます。秋田県内だけではなく、青森県や岩手県にも直接訪問して相談会や交流会を開催します。午前10時から午後9時まで電話または「遊学舎」で対応いたします。ご連絡をお待ちしています。
福島県県外避難者相談センター[宮城拠点]
(受託団体:一般社団法人みやぎ連携復興センター)
宮城
〒980-0014
宮城県仙台市青葉区本町3-1-17やまふくビル3階
- TEL:
- 080-9259-7049
- mail:
- f-soudan@renpuku.org
- 相談日:
- 火・水・金(祝祭日を除く) 11:00~18:00

東日本大震災からの復興に資する活動を行うとともに、宮城県および全国のNPO、団体、住民等とともに被災地における地域社会の発展に寄与することを目指しています。これまでも行政との連携、各地のコミュニティ形成など地域復興に根差した活動を行ってまいりました。また、昨年6月からは、福島県から宮城県へ避難された皆様を対象とした相談センタ-を開設しました。帰還や移住の問題に限らず、慣れ親しんだ土地を離れて暮らす日常の中で不安や葛藤を抱えていらっしゃると思います。そんな皆様にとって有益な情報の提供と交流の場を作れるように活動しています。気軽にお問い合わせください。
特定非営利活動法人
山形の公益活動を応援する会・アミル
山形
〒990-0828
山形県山形市双葉町2-4-38 双葉中央ビル3階
- TEL:
- 023-674-0606
- mail:
- soudan@amill.org
- 相談日:
- 来所/月・火・木 9:00~17:00
電話・メール/月~金 9:00~17:00

みなさんは「今の生活」「これからの生活」について、それぞれ考えていらっしゃるのではないでしょうか。福島へ転居するのか、山形へ住むのか、別の場所へ移るのか。住居、子供たちの学校や教育、仕事、お金、健康、その手続はどうしたらいいか。また、なかなか結論が出せないという方もいらっしゃると思います。福島に転居される方はそのための情報、引き続き山形県にお住まいを考えている方は移住・定住に関する支援策や情報も必要です。
相談室では、福島・山形両県に関するさまざまな情報・資料等を揃えています。
皆さんのお話をお聞きし、少しでもお役にたてるよう取り組んでまいります。
一般社団法人ふうあいねっと
茨城
〒310-0851
茨城県水戸市千波町1918 茨城県総合福祉会館
- TEL:
- 070-3182-4044
- mail:
- fuai.soudan@gmail.com
- 相談日:
- 火・水・木 9:00~16:00(これ以外の日程もご希望により相談可能)

東日本大震災、原発事故により茨城に避難されている方々の暮らしや交流のサポートのため、2012年5月30日に発足しました。現在、茨城県内のNPOや専門機関、避難されている方々の自主組織など、30団体によって構成されています。また、茨城で生活する福島の方向け情報誌「ふうあいおたより」の発行(3回/年)、交流会・相談会の企画、開催などを行っています。
この拠点事業を通して、お一人お一人の困りごとを一緒に考え、情報を集め、少しでも解決に近づけることができたらと思っています。各地での交流会、相談会も企画中です!お気軽にご相談ください。
認定特定非営利活動法人
とちぎボランティアネットワーク
栃木

本会は、1995年の阪神淡路大震災をきっかけに発足したボランティアセンターです。災害救援もこれまでに45回、ボランティアも14,500人が活動しました。普段はフードバンクをやり、生活困窮世帯の相談支援も行っています。
2011年5月から「とちぎ暮らし応援会」を県内NPO・県とともに設立して、福島から避難した方の全戸訪問を実施しました。一昨年からは福島県復興支援員による継続訪問も行っています。
今年は「福島の未来を考えるための講座」を予定しています。
ふくしまの今とつながる相談室toiro
(一般社団法人ふくしま連携復興センター)
群馬
〒960-8062
福島県福島市清明町1-7 大河原ビル2階
- TEL:
- 024-573-2731
- mail:
- toiro@f-renpuku.org
- 相談日:
- 月・水・金(祝日休)10:00~17:00
福玉相談センター
(受託団体:特定非営利活動法人埼玉広域避難者支援センター)
埼玉
〒330-0061
埼玉県さいたま市浦和区常盤6丁目4-21
埼玉県勤労者福祉センター(ときわ会館)1階
- TEL:
- 0120-60-7722
- 相談日:
- 月・水・木・金(祝祭日を除く) 9:30~16:30

福玉相談センターは、さいたま市役所側のときわ会館1階にあります。
住居、就労、子育て、就学など、ご心配なことやお悩みのこと、何でもお電話でご相談ください。月曜日は健康相談日です。センター内には福島県や現在お住いの地域情報を各種取り揃えておりますので、いつでもお気軽にお寄りください。ときわ会館には福島県、浪江町、富岡町の復興支援員事務所があります。支援団体や自治体関係者が集まる「福玉会議」、『福玉便り』の編集・発送作業もここで行っています。埼玉県内で積み上げてきた福玉ネットワークのまさに<センター>として、連携を図りながら、皆さまの生活の再建・安定に向けてお手伝いをいたします。
-
■関連情報
- 2017-11-14 福玉交流サロン in 羽生
福島県県外避難者相談センター(ちば)
(受託団体:認定特定非営利活動法人 ちば市民活動・市民事業サポートクラブ)
千葉
〒262-0023
千葉県千葉市花見川区検見川町3丁目159-2 おおなみこなみ内
- TEL:
- 080-5418-7286
- mail:
- ftsoudan@npoclub.com
- 相談日:
- 来所/ 月・火・水(祝祭日を除く) 10:00~17:00
電話・メール/ 月~金 10:00~17:00

当団体は、東日本大震災直後より千葉県内に避難された被災者の支援に関わってきました。昨年度は、引越を考えている避難者の方から「引越希望エリアでの物件情報」の相談・問合せを多く受けました。千葉県宅地建物取引業協会の相談員と連携して、「物件のめやすとなる価格や注意事項」などお知らせしています。
本年度は、震災・復興関連の「映画&トーク交流会」、「福島ウィーク」を計画、「福島ウィーク」では、千葉県に避難された方を講師に迎えての体験講座や被災地PRなど予定しております。詳細は下記ホームページでもご覧いただけます。
福島県県外避難者相談センター(ちば)
https://blog.canpan.info/nabe/
避難者の皆さまにとっては、先が見えない不安が続きますが、少しでもお役に立てればと思います。お気軽にお電話ください。
特定非営利活動法人
医療ネットワーク支援センター
東京
- 相談日:
- 月~金 09:30~17:00(東京都社会福祉協議会)
月~金 17:00~20:30(医療ネットワーク支援センター)
※面談でのご相談を希望される方はあらかじめご連絡いただき、お越しください。
- TEL:
- 昼 0120-978-885(東京都社会福祉協議会)
夜 03-6911-0584(医療ネットワーク支援センター)
- mail:
- soudan@medical-bank.org

お困りごとを一人で抱えていませんか?
私たちは2002年より市民と医療者の良好なコミュニケーションを図る活動を行っている団体です。2011年からは東日本大震災で首都圏に避難されている方々が今後の生活に希望と安心を自ら見出して頂けるよう、情報支援や交流活動に取り組んでいます。
電話相談は東京都と連携し「都内避難者相談窓口」を開設。昼は社会福祉協議会、夜は当団体がお受けし、解決に向けたお手伝いをいたしますので、「何から相談して良いかわからない」という方も遠慮なくお電話ください。
また、交流会「こっちゃ来たらいいべぇ」には毎回100名前後が集っていて、気軽にお話いただける相談コーナーもありますので、ぜひ遊びに来ませんか?詳細はサイトをご参照下さい。
http://www.medical-bank.org/
チラシをご希望の方にはお送りします。
特定非営利活動法人
かながわ避難者と共にあゆむ会
神奈川
〒231-0011
神奈川県横浜市中区太田町4-47コーワ太田町ビル7階
※来所される際は、事前に必ずご連絡ください。
- TEL:
- 070-6471-0311
- mail:
- ayumu.tomoni@gmail.com
- 相談日:
- 来所/月~金(祝祭日・年末年始を除く) 13:00~17:00
電話/月~土 12:00~19:00

神奈川県の相談事業拠点・かながわ避難者と共にあゆむ会の相談チームです。
今年度の相談スタッフは4人です。東北から避難して神奈川で生活されている方々2名と神奈川県在住者2名です。なにかお悩み事、お困りごとを抱えていらっしゃいませんか?どうか、お一人で悩みを抱えず、ご連絡ください。解決策を一緒に考えましょう。住宅のこと、生活環境のこと、お子様のこと、元の町・村のご自宅のことなど、何でも結構です。神奈川での生活で悩みや不満など愚痴でもいいですよ。お気軽にお電話ください。お待ちしています!!
福島県生活再建支援拠点「コランショ新潟」
(受託団体:公益社団法人新潟県社会福祉士会)
新潟
〒950-0994
新潟県新潟市中央区上所2丁目2番2号 新潟ユニゾンプラザ 3階
- TEL:
- 025-211-2111
- 相談日:
- 月~金(祝祭日を除く)8:30~12:00/13:00~17:00
※相談にお越しの際は事前にご連絡ください。
東日本大震災・山梨県内避難者と支援者を結ぶ会
山梨・長野

~山梨県及び長野県で避難生活を送られている皆様へ~
皆様の「生活再建支援拠点」として、山梨と長野を担当エリアとして活動しています。山梨エリアでは、官民41団体が協働しワンストップでの「日常相談対応」・全県避難者交流会(1回/年)・地域別交流サロンの開催および各種団体からの招待イベント情報の告知と参加促進を行いながら「孤立防止と交流機会の提供」に努めています。アンケート調査や日常の交流を通じ「支援ニーズ」を把握し、伴走型の支援により生活再建に向けたサポートに努めます。長野エリアにおいても、これまでの活動ノウハウを生かし、自治体や関係団体と協働しながら取り組んでまいります。よろしくお願いいたします。
一般社団法人
石川県災害ボランティア協会
富山・石川・福井
〒920-3125
石川県金沢市荒屋町イ7-5
- TEL:
- 090-9294-6355
- 相談日:
- 月~金(祝祭日を除く) 10:00~17:00

皆さまこんにちは、当会は2011年12月から、東日本大震災により石川県に避難された方のネットワーク作りをしてまいりました。
昨年度より、富山県、石川県、福井県に避難されている皆さんの相談センターを開設いたしました。今年度も北陸三県にお住いの皆さんが孤独になることのないよう、現在の地域で少しでも前向きに生活できるよう、お力になればと相談センターを開設しております。お困りごとだけではなく、世間話などお電話等で皆さんのお声をお聞かせください。また各県では、福島の方と福島の言葉でお話ができる交流会や相談会を準備いたします。開催内容は順次お知らせいたしますので、皆さまにお会いできるのを楽しみにしております。どうぞお気軽にご参加ください。
-
■関連情報
- 2017-12-24 クリスマス&餅つき交流会
福島県県外避難者相談センター「ここさこ」
(受託団体:静岡県公認心理師協会)
静岡
〒420-0068
静岡県静岡市葵区田町1丁目70-1 静岡県青少年会館内
- TEL:
- 0120-42-2828/054-275-2828
- 相談日:
- 火・水・金 9:00~16:30

当会は、平成28年度より「福島県県外避難者相談センターここさこ」を設置しております。また、福島県障がい福祉課から委託を受けた「心のケア事業」では訪問相談も行っております。皆さまの今後の生活についての情報収集のお手伝いやご相談をお受けしたいと思っております。フリーダイヤルは固定電話からのみの利用となりますので、それ以外は054-275-2828へおかけください。
交流会なども計画していますので、皆さまの参加をお待ちしています。
ふだんからセンターにも、気軽にお立ち寄りいただければ嬉しいです。
愛知県被災者支援センター
愛知
〒461-0001
愛知県名古屋市東区泉1-13-34 名建協2階
(地下鉄「久屋大通」駅「1A」出口から徒歩5分)
- TEL:
- 052-971-2030
- FAX:
- 052-971-2050
- mail:
- center@aichi-shien.net
- 相談日:
- 月~金(祝祭日・年末年始を除く) 10:00~17:00

支援センターは、愛知県が2011年6月に設置し、一人ひとりに寄り添った支援を行うため県内のNPO法人が運営しています。市町村や社会福祉協議会、生活協同組合、専門家(医師、弁護士、司法書士、臨床心理士、キャリアコンサルタント等)、支援団体などと連携しながら活動を実施。
「ちょっと話を聞いてほしい」「どこに相談したらいいかわからない」など、お気軽にご連絡ください。ご来所も大歓迎です。
<主な活動内容>
◆広報誌「あおぞら」の発行◆支援情報、各種イベント案内、地元新聞スクラップの定期便送付◆交流会、健康や暮らしの相談会の企画および協力◆個別訪問◆各地域での支援体制づくり◆各種相談対応
認定特定非営利活動法人
レスキューストックヤード(ふくしま支援室)
岐阜・三重
〒461-0001
愛知県名古屋市東区泉1-13-34名建協2階
※来所される際は、事前にご連絡ください。
- TEL:
- 052-212-8155
- mail:
- fksm@rsy-nagoya.com
- 相談日:
- 月~金(祝祭日・お盆・年末年始を除く) 10:00~18:00
※来所される際は,事前にご連絡下さい。

当法人は阪神淡路大震災の被災者支援とその教訓を地元に還元する事を活動の両輪として設立されたのが出発点で、2015年4月に認定NPO法人に認定されました。
主な活動として、(1)被災者支援:愛知県被災者支援センター業務受託、国内災害緊急救援等。(2)ネットワーク拡充:東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)、なごや災害ボランティア連絡会等参画。(3)地域防災減災活動啓発:災害ボランティアコーディネーター養成講座企画運営、各地防災研修会講師派遣受託等を行っています。岐阜県・三重県に避難されている皆様の相談専用窓口を2016年7月より開設し、併せて交流会・相談会を企画開催しております。
一般社団法人
なごみ
滋賀・京都
〒600-8833
京都市下京区七条大宮西入西酢屋町10 キッチンNagomi2階
※来所される際は、必ず事前にご連絡ください。
- TEL:
- 080-4405-3503(代表)
- mail:
- info@fucco-nagomi.com
- 相談日:
- 月~土 10:00~17:00(メールは随時)
※ご予約の上,随時対応(原則として日祝除く)

当法人は東日本大震災発災直後から避難者の皆さんの生活の相談や情報の支援活動を行ってきました。
避難者の皆様の避難先での暮らしのお困りごとのお役に立てるよう、当事者の方々、行政や他の支援団体との連携を大事に、おひとりおひとりの生活のご相談に応じています。サロンは梅小路公園や水族館・鉄道博物館にも近い場所です。
「これからの暮らしをどうしよう?」という場合も、「困ってるんだけど、どこに相談したらいいの?」ということも、もちろん「ちょっと話してみたいな…」という場合も、ご遠慮なくお気軽にご連絡ください。
ふくしまの今とつながる相談室toiro
(一般社団法人ふくしま連携復興センター)
大阪・兵庫・奈良・和歌山
〒960-8062 福島県福島市清明町1-7 大河原ビル2階
- TEL:
- 024-573-2731
- mail:
- toiro@f-renpuku.org
- 相談日:
- 月・水・金(祝日休)10:00~17:00
とっとり震災支援連絡協議会
鳥取
〒680-0051
鳥取県鳥取市若桜町31カナイビル1F
- TEL:
- 0857-22-7877/090-8064-9630
- 相談日:
- 月~金(祝祭日を除く) 10:00~17:00

東日本大震災直後に前身団体である「とっとり東北県人会」が発足し、2012年3月に当協議会が設立。12月からは鳥取県より避難者支援事業の委託を受け、事務所を設けて活動を支援してくださる団体・市民・県市町村と協働し、様々な支援活動に取り組んでいます。
主な活動として、交流会、相談窓口、戸別訪問、甲状腺検査実施、被災地訪問、支援者のネットワークづくり、啓発活動などを行っています。
お困りごとの相談からちょっと話したいなど、どんなことでも構いませんので、鳥取に来られた方のお役に立てるよう寄り添いお手伝いいたします。また、事務所が移転して少し広くなりましたので、お茶でも飲みにお気軽にお越しください。
ふくしまの今とつながる相談室toiro
(一般社団法人ふくしま連携復興センター)
岡山
〒960-8062
福島県福島市清明町1-7 大河原ビル2階
- TEL:
- 024-573-2731
- mail:
- toiro@f-renpuku.org
- 相談日:
- 月・水・金(祝日休)10:00~17:00
ひろしま避難者の会「アスチカ」
島根・広島・山口
〒733-0003
広島県広島市西区三篠町2丁目15-5
- TEL:
- 0120-24-2940
- 相談日:
- 火・水・土(祝祭日は除く) 10:00~16:00

私たちは東日本大震災・原発事故により岩手・宮城・福島県及び関東地方から広島に来た避難者の当事者団体です。これまで、交流会開催、避難生活に必要な情報・会からのお知らせの提供、個別の相談に合わせた生活基盤づくりサポートなどをしてきました。また、広島市内にコミュニティ―スペース「たねまく広場」を開き、避難者はもとより、支援者の方や広島の市民の方にも足を運んでいただいて、人と人のつながりをはぐくんでいます。避難者が「明日へすすむ力(=アスチカ)」を得る活動をモットーとしています。生活再建支援拠点として、広島だけでなく島根・山口の避難者の方のお役にも立てればと思います。どうぞお気軽にご連絡ください。
特定非営利活動法人
えひめ311
徳島・香川・愛媛・高知
〒790-0871
愛媛県松山市東一万町2 第3森ビル1階協働オフィス内
- TEL:
- 070-5515-2217
- mail:
- ehime311@yahoo.co.jp
- 相談日:
- 月~金(祝祭日・お盆・年末年始を除く) 10:00~15:00

私たちは、東日本大震災をきっかけに愛媛県に避難した当事者で運営している団体です。避難者の方々への活動としては、相談窓口設置、情報発信、個別訪問、交流会、無料健康診断の窓口などを行っております。活動範囲は四国全域で、点在する数少ない避難者の方々をつないでいくことが私たちの役割だと実感しております。物事を解決するというより、悩みや不安を共有し、共にこれからのことを考えていきたいと思っています。相談がなくても、気軽にいつでもお越し下さい。事務所は愛媛県松山市の中心でアクセスしやすく、駐車場もあります。電話や来訪の相談はもちろん、メールでの相談も受け付けております。相談時間外は留守番電話になっておりますので、お名前を入れて下されば、後日こちらからご連絡させていただきます。ぜひ、一度ご連絡ください。スタッフ一同お待ちしております。
特定非営利活動法人
NPO法人つなぎteおおむた
福岡・佐賀・長崎・熊本
〒836-0841
福岡県大牟田市築町3-14まつぐビル2階
- TEL:
- 080-7980-9295
- 相談日:
- 火・木・土 10:00~16:00(祝日、年末年始除く)
3.11からつながるみんなの家『まあや』(受託団体:『うみがめのたまご』~3.11ネットワーク~)
大分・宮崎・鹿児島
〒880-0014
宮崎県宮崎市鶴島2丁目9番6号 みやざきNPOハウス304号
- TEL:
- 0985-25-2810 又は 090-9402-1990
- mail:
- askme@umitama.info
- 相談日:
- 火~土 10:00~16:00
- 開所:
- 火・木・土12:00~17:00(祝祭日・年末年始を除く)

南九州(大分・宮崎・鹿児島)を担当しています。拠点の愛称は『まあや』。親せき宅のようなほっとくつろげる、あたたかな場所づくりをめざしています。
おしゃべりの好きな人、避難生活にまつわるさまざまな相談や想いのある人、そして、ガーデニングや子守など居場所づくりに参加・協力したい人など、色々な形でみなさんをお迎えできたらと思っています。
みんなで編み物をする「ニットカフェ」や講座、季節ごとのイベントなども行っていきますので、お気軽に参加してください。
スタッフがおいしい宮崎のお茶を用意して笑顔でお待ちしております。
沖縄じゃんがら会
(受託団体:特定非営利活動法人まちなか研究所わくわく)
沖縄
〒901-2121 沖縄県浦添市内間2-10-8
- TEL:
- 080-6498-6720
- mail:
- jangara31@yahoo.co.jp
- 相談日:
- 月~金(土曜日は要予約)10:00~16:00
- 開所:
- 火・木・金(祝祭日・年末年始を除く) 10:00~16:00

避難者同士が繋がり支えあう仲間づくりの場を大切に活動しています。困りごとなどは一人で悩まず、まずはじゃんがら会事務局にご連絡下さい。事務局では交流会・勉強会・スポーツや手芸などのサークル活動・メールによる情報発信のほか甲状腺検査を含めた健康診断の実施なども行っています。電話での相談もOKです。
Wi-Fiもつながり、気軽に立ち寄って話ができる“ゆんたくスペース”です。(駐車場もあります)用事がなくても、おしゃべりをするだけでも構いません。気軽にお立ち寄りください。
ふくしまの今とつながる相談室toiro
(一般社団法人ふくしま連携復興センター)
福島
〒960-8062 福島県福島市清明町1-7 大河原ビル2階
- TEL:
- 024-573-2731
- mail:
- toiro@f-renpuku.org
- 相談日:
- 月・水・金(祝日休)10:00~17:00

平成29年度福島県県外避難者への相談・交流・説明会事業ふくしまの今とつながる相談室toiroは、避難されている方々の、様々な不安に対する電話相談窓口として2014年5月12日(月)の開設以来、数多くの相談を承っております。
県外で生活されている方々の悩みや想いは十人十色(toiro)だと思います。様々なご相談をひとつひとつ親身に受け止め、解決に向けてお手伝いしたい。そんな相談窓口がtoiroです。
「福島に戻りたいけど仕事が見つかるか不安だ」、「県外避難から戻ったママたちと情報交換したい」、「福島に戻りたいが避難元での支援策等を詳しく知りたい」、「避難者の交流会へ福島の現状に詳しい人を呼びたい」、などのご相談やお問い合わせに対応します。
まずはtoiroに電話をいただければこちらから折り返し、お電話いたします。お気軽にご相談下さい。