専門的な支援先に関する情報
心のケア
■みんなのメンタルヘルス総合サイト(厚生労働省)
こころの健康や病気、支援やサービスに関する総合的な情報提供サイトです。
「地域にある相談機関」では、最寄りの保健所、保健センター、精神保健福祉センターの連絡先が検索可能です。
■被災三県のこころのケアセンター
(1) みやぎ心のケアセンター(公益社団法人宮城県精神保健福祉協会)
(2) 岩手県こころのケアセンター
(3) ふくしまこころのケアセンター(一般社団法人 福島県精神保健福祉協会)
震災後の心のケアを行う組織として設立され、被災者の心のケアや支援者の活動支援を行っている団体です。
心の相談室の開設や訪問相談等を行っています。
■精神福祉健康センター(全国)
http://www.mhlw.go.jp/kokoro/support/mhcenter.html
各都道府県・政令指定都市ごとに1か所ずつ配置され、こころの健康についての相談、精神科医療についての相談、社会復帰についての相談、アルコール・薬物依存症の家族の相談、ひきこもりなど思春期・青年期問題の相談、認知症高齢者相談など精神保健福祉全般にわたる相談を電話や対面で行っています。
医療・福祉・介護・障害者
■各自治体の相談窓口(独立行政法人医療福祉機構の福祉・保健・医療総合情報サイトWAM-NET)
http://www.wam.go.jp/content/wamnet/pcpub/top/
-介護相談窓口(市町村介護課、介護福祉課等)
-医療相談窓口(市町村健康推進課等)
-障害者福祉窓口(市町村障害福祉課等)
-各自治体の高齢者福祉窓口(市町村福祉課、高齢者福祉課等)
-各自治体の児童福祉窓口(市町村子育て支援課、こども課等)
WAM-NET各地の福祉・保健医療に対する総合情報サイトです。
タイトル下の介護、医療等のボタンに触ると表示される地域窓口のリンクから、最寄りの市町村の担当課の連絡先を検索できます。
■保健所一覧
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/hokenjo/
全国の保健所の所属する全国保健所長会のウェブサイトです。
各県及び政令市の保健所の連絡先が検索できます。
なお、より身近な健康関係の相談等は市町村の設置する保健センターが実施していますので、各自治体のウェブサイトをご覧ください。
■地域包括支援センター(地域包括ケアシステムのウェブサイト:厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/chiiki-houkatsu/
地域の高齢者の保健医療及び福祉の増進を包括的に支援することを目的とし、地域包括ケアシステム構築が進められています。
その中核的な機関として、地域包括支援センターが市町村により設置され、高齢者に関する総合相談や支援等を実施しています。中段のリンクから、各都道府県の支援センターに関する情報をみることができます。
■児童相談所(平成28年度全国児童相談所一覧:厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/dv30/zisouichiran.html
各都道府県に設けられた児童福祉の専門機関です。
養護相談、保健相談、心身障害相談等を行っています。
■福祉事務所(福祉事務所一覧:厚生労働省)
都道府県や市、一部の町村が設置する、福祉六法に関する業務を行う施設で、生活保護、母子生活支援等の相談窓口が開設されています。
就職・転職
■おしごとアドバイザー(厚生労働省委託事業)
厚生労働省が開設した、就職や転職に関する電話・WEB相談サイトです。
ハローワーク、わかものハローワーク、新卒応援ハローワーク等、その他の就職支援団体とのリンクも掲載されています。
■ハローワーク・インターネットワービス(厚生労働省)
https://www.hellowork.go.jp/index.html
インターネットでハローワークの求人情報検索や求職申し込みができるサービスです。
東日本大震災被災者対象求人も検索可能です。
他にハローワーク、マザーズハローワーク、わかものハローワーク、新卒応援ハローワーク、外国人雇用サービスセンター、ふるさとハローワーク等のリンクも掲載されています。
■地方就職情報発信サイト“LO活”(厚生労働省)
http://local-syukatsu.mhlw.go.jp/local/
地方への人の流れを増やすため、全国の自治体の就業支援施策やイベント情報、地域の優良企業情報を掲載されています。
■公益社団法人 全国シルバー人材センター事業協議会
高齢者の雇用先を紹介するシルバー人材センターの全国組織です。
「あなたのまちのセンター」http://www.zsjc.or.jp/#kensakuで全国のシルバー人材センターの連絡先を紹介しています。
中小企業・起業
■中小企業支援センター(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/soudan/sodan.html
都道府県等が設置し、中小企業の経営上の課題、資金調達等に関する相談等各種相談等を実施しています。
■2019年度版中小企業施策利用ガイドブック
https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/g_book/2019/index.html
中小企業全般への支援施策の紹介です。
個人事業主や中小企業の経営者の皆さんの参考となるサポート事業、相談窓口が紹介されています。
居住・住宅
■(公財)住宅リフォーム・紛争処理支援センター「住まいるダイヤル」
新築住宅・中古住宅・住宅リフォームに関する電話相談窓口と専門家相談等を実施しています。
■(一社)日本建築士事務所協会連合会「建築士事務所業務に対する苦情相談」
http://www.njr.or.jp/general/consult/
建築主その他の関係者からの建築士事務所が行った業務に関する苦情についての相談業務を実施しています。
■(公財)建設業適正取引推進機構の「建設業取引適正化センター」
http://www.tekitori.or.jp/consultation/
建設工事の請負契約をめぐるトラブルの解決方法をアドバイス、「どこに相談したら良いかわからない」という方には、相談先である関係行政機関、紛争処理機関等を紹介しています。
■住まいの復興給付金(復興給付金事業推進コンソーシアム(代表:電通))
住宅の再建に関連する支援策が紹介されているサイトです。
給付金申請額がシミュレーションできます。
法律相談
■法テラス・東日本大震災相談実例Q&A集(日本司法支援センター)
https://www.houterasu.or.jp/houterasu_gaiyou/kouhou/index_press/page00_00017.files/100399525.pdf
被災された方から弁護士に寄せられた相談を中心に編集された、東日本大震災に関連する法律相談の事例集です。
■法務省 人権相談ウェブ窓口
http://www.moj.go.jp/JINKEN/index_soudan.html
差別,いじめ,嫌がらせ等人権に関する問題が相談できる電話相談窓口です。
原子力災害・放射線
■放射線に関する問い合わせ窓口(福島県)
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/shinsai-sodanmadoguchi.html#02
放射線に関する問い合わせ窓口(福島県内外の被災住民向け電話相談窓口)(原子力規規制庁内設置)、被ばく医療健康相談ホットライン(放射線被ばく医療に関する相談)(放射線医学総合研究所)などのリンクを掲載しています。
■放射能情報サイトみやぎ
http://www.r-info-miyagi.jp/r-info/
http://www.r-info-miyagi.jp/r-info/chatchannel/
放射線に関する各種問い合わせ窓口を掲載しています。
■放射能に関する情報(岩手県)
https://www.pref.iwate.jp/houshasen/index.html
放射線に関連した県の相談窓口リストを掲載しています。
■原子力災害損害賠償お問い合わせ先 東京電力
http://www.tepco.co.jp/fukushima_hq/compensation/index-j.html
地域の相談窓口に関する総合情報(各県ウェブサイト)を掲載しています。
地域の相談窓口に関する総合情報(各県ウェブサイト)
■岩手県相談窓口情報
https://www.pref.iwate.jp/soudan/index.html
■宮城県相談窓口情報
http://www.pref.miyagi.jp/life/sub/12/
■福島県相談窓口情報
http://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01010e/koucho6-002.html
被災者に限らない、地域の相談窓口に関する情報です。各都道府県に同様のサイトが設置されていますが、ここでは被災三県のサイトを掲載しています。